PWCグループの坂野氏および磯貝氏の寄稿です。そもそもサステナビリティがなぜ必要なのかを説明しています。重なり合う亀に例えて、ESGと経済利益を両立させるしかない、という論陣を張っています。
生き残り戦略の鍵は「SX」にあり。本物のサステナビリティ経営とは|PwC Japanグループ
「地球と共存するためにSXを進めるか、一緒に死に絶えるか。いま、企業に残された選択肢は、ひとつしかありません」PwC JapanグループのSX専門組織サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンスでテクニカルリードを務める磯貝友紀は、冷静に、確信に満ちた口調でそう言い切る。これまで多くの企業は、地球環境や社会に負担をかける『外部不経済』を生み出すことで利益を拡大してきた。だが時代は明確に変わった。地球環境や社会を維持・改善することを前提としない企業はもはや生き残ることができず、SXは『最重要課題』になるというのだ。サステナビリティ経営の専門家として活躍する同組織のエグゼクティブリード、坂野俊哉は企業を取り巻く現状を『重なり合う亀』に例える。「これまで、環境価値、社会価値、経済価値はバラバラのものとしてとらえられてきました。しかし昨今、地球環境は親亀、社会は子亀、経済は孫亀という関係にあり、立体的かつ相互依存的に折り重なっていることが明らかになってきました。親亀や子亀がコケる、すなわち地球環境や社会が棄損され続ければ、孫亀である経済、企業もいずれは存続できなくなる。このようにSXは企業にとって全社的な最重要アジェンダとなりつつあることから、PwC Japanグループ全体でサステナビリティを総合的に支援するハブ組織として、サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンスを設立し、活動を拡大させています」第1世代までは、経済、環境、社会はそれぞればらばらに存在。第2世代では、これらには重なる部分があると認識。第3世代以降では、3つが完全に重なり合うものと認識されるようになった。 出典:『SXの時代』
SXを進めていくうえで欠かせないファクターは何か。坂野がまず指摘するのは「統合思考」の重要性だ。環境変化に適応しながら自社の目標を成し遂げるには、ものごとをより複眼的かつ長期的視点で洞察する必要がある。さらには、その洞察を利益を実際に生み出している各現場にまで落とし込む細やかなプランニングが必須だ。「SXは長期的視点で自社の目標を掲げ利益を出し続けること、そしてそのための資源配分の最適化、と定義できるでしょう。多くの日本企業は、中期経営計画で経営サイクルを回してきました。内発型の企業には、地球環境や社会の変化を見据えたうえで、10年スパン、さらにその先にある自社の『北極星』を見いだし、段階的な経営戦略を描いているのです。これは、経営者の統合思考がうまく反映されている結果だと我々は分析しています」(坂野)坂野はまた環境や社会へのコミットを、『トレードオフ』ではなく『トレードオン』としてとらえる思考の転換が必要だと説く。「従来、親亀や子亀へのコミットは、企業にとってコストととらえられていました。今後は、そのような考え方は企業経営の足かせとなるでしょう。SXの実現はコストではなく、自社も含めた全体の利益につながる。根本的な思考の転換が、企業経営者に求められています」(坂野)磯貝が合わせて強調するのは、『アスピレーション型思考』への転換だ。いま、世界の変化は、これまで経験してきたものとは根本的に異なっている。従来の成功に基づき仮説を立てるような「積み重ね思考」では、新たな『ゲーム』には対応することが難しくなるとする。「ゲームの基盤そのものが変わる時代には、成功体験や暗黙知を捨て去り、これまでとはまったく異なる新しいことを受け入れ、アスピレーションをもって高い目標を考えていく姿勢が成功のカギになります。そして、やりたいこと、やるべきことに対する強い熱望をカタチにする力が企業の競争力を支える時代になるでしょう」(磯貝)