「サステナビリティ」の記事一覧

世界銀行のCPレポート 斜め読み(1) – Note/園田隆克@GHG削減サポーター
前回に続き園田氏の記事になります。CPレポートとはカーボンプライシングレポートの略になります。カーボ…
GX―ETS GHG排出量の開示と保証がスタート – 経営財務
GXリーグの排出権取引制度(GX-ETS)においてGHG排出量の開示がスタートするそうです。要点は以下の通り。 …
サステナビリティ保証入門の入門 – 企業会計
企業会計2024年6月号にてサステナビリティ情報保証に関する特集記事がありました。通常サステナビリティ情…
EU環境調査指令「CSDDD」、譲歩して成立 対象企業7割減 – NIKKEI GX
EUでCSDDDが5/24に成立しました。土壇場でドイツイタリアフランスが反対して適用対象範囲等が縮小していま…
CSRD適用対象日系企業のためのESRS適用実務ガイダンス Part2 – JETRO
まずは前回投稿より下記抜粋します。 ***CSRD適用対象日系企業のためのESRS適用実務ガイダンス – JETRO…
CSRD適用対象日系企業のためのESRS適用実務ガイダンス – JETRO
JETROより100ページ超のCSRDに関する説明資料がリリースされました。これからCSRDの実務に着手する必要の…
サステナ情報、財務諸表に反映 脱炭素未達なら引当金も – NIKKEI GX
非財務情報と財務情報との”つながり”をとらえた記事になります。「非財務情報と財務情報とで内容に矛盾が…
LEAP/TNFDの解説 – 環境省
生物多様性でよく話題にあがるLEAP/TNFDに関して環境省が解説しています。LEAPではなくS-LEAPなのですね。…
排出量取引、26年度から義務化 削減目標に認証制度 – 日本経済新聞
2026年度から日本でも排出量取引制度への参加を一部企業に対して義務化する方針です。現在は排出権取引制…
SSBJ基準でも言及されるマテリアリティ特定の注意点 – サステナビリティのその先へ
サステナビリティコンサルタントである安藤氏による記事です。地に足がついたコメントで実務に携わる方々…