「今話題のChat GPTを安易に使うな、重要な業務情報が流出するリスクあるだろ。」という記事です。ただ保守的な対応していたらテクノロジーの波に飲み込まれるだけなので、一律禁止は企業価値を棄損するリスクあると思います。利用は認めるが一定の制限をかけるのが現実的な対応と思います。

対話AIの業務利用制限 情報流出を懸念 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

対話型の人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」について企業が業務での利用を制限し始めた。ソフトバンクなどは機密情報などの入力をやめるよう社員に通知した。情報流出などを抑えるためだ。AIの活用は企業の競争力向上に欠かせない。パナソニックホールディングス(HD)傘下の企業は対策を取った上で全社員に使えるようにした。将来の活用に向け各社がルール作りを急いでいる。

GPT

Chat GPT開発元のオープンAI社も企業の懸念に対する対策はうってます。

会社が特定できる情報や機密データなどは入力しないように――。2月下旬、ソフトバンクはチャットGPTなどの業務利用の注意点を全社員に通知した。これまでも対話型AIなどクラウドサービスを使ううえでの指針を設けていたが、注目の高まりから改めて周知した。どの業務や用途で使えるかのルール作りも進める方針だ。チャットGPTは文書で指示するだけでデータの収集やソフトウエアに使うプログラムの生成ができる。業務の効率化につながり、企業の生産性が上がる。開発元の米オープンAIは1日、企業が自社のサービスにチャットGPTを組み込める「API」と呼ぶ仕組みを有償で公開した。このデータは性能の改善には使わないとしている。一方でウェブサイト上の無償利用については「提供されたデータを使用して性能を改善することがある」と入力内容をAIの学習に使う可能性を示唆する。開発中の製品などの情報を入力した場合、他社の回答に使われる恐れもある

ローファームも無料法律相談でChatGPT利用してます。ということは会計税務相談も使えるのでしょうね。私もChatGPT個人的に利用してますが、よくできたGoogleというイメージです。もう少しAIがこなれてきたら十分会計税務相談できると感じてます。

「ChatGPT」で法律相談 弁護士ドットコム、今春開始へ:朝日新聞デジタル (asahi.com)